TCSニュース
-
三国協力活動日中韓ユース・サミット 2025、神戸市にて閉幕( 2025 年 8 月 8 日)日中韓ユース・サミット(TYS)2025が本日、兵庫県神戸市にて閉幕しました。本イベントは、中国外交部と韓国外交部による後援のもと、日中韓三国協力事務局(TCS)と外務省が共同で開催しました。「全世代のための未来のデザイン:明日のための共通の課題解決」というテーマに沿った今回の日中韓ユース・サミットには、5日間の集中プログラムを経た、 日中韓三国の大学生と大学院生48名が参加しました。また本サミットには、日中韓三国の外務省職員と神戸市の代表者が出席しました。 ユース・サミットでは模擬日本代表団の団長が司会を務め、模擬日中韓三国の学生代表団と模擬TCS代表団がディスカッションの成果を発表しました。団長が①人的交流と青少年教育、②持続可能な開発と災害救援、③経済協力、技術、地方創生、④保健と高齢化社会という4つの主要分野に関する、日中韓協力の政策提言と今後の展望について発表したうえで、日中韓ユース・サミット2025の共同声明を採択し、セッションは閉会しました。三国の模擬代表団の代表者らは声明において、自らのパートナーシップが地域の平和と繁栄を支える重要な原動力であることを確認し、人口動態の変化、自然災害など、三国が共通して直面する課題に言及しました。今回のサミットでは、三国の共通利益に資する、より強固で包摂的かつ未来志向のパートナーシップへのコミットメントが改めて表明されました。 また出席者は5日間のプログラムを通して、専門家による講演、姫路市長との対話、大阪・関西万博の訪問を含む関西地方での文化体験に参加しました。これらの活動は、政策のシミュレーション、地域学習、文化交流に向けた、包括的な基盤の提供を目的とするものです。 2014年に開始された日中韓ユース・サミットは、日中韓三国の青少年による相互理解と友好関係の促進を目指し、3か国持ち回りで開催されています。次回のTYS2026は中国にて開催される予定です。 ▲日中韓ユース・サミット2025 ▲サミットの進行を行う日本代表団長 ▲閉会の挨拶を述べる李TCS事務局長 ▲集合写真2025-08-08
-
三国協力活動日中韓ユース・サミット2025、姫路市にて開幕(2025年8月5日、兵庫県・姫路市)日中韓ユース・サミット(TYS)2025の開会式が本日、兵庫県姫路市にて正式に執り行われました。これから1週間にわたって開催されるプログラムには、日中韓三国から48名の大学生と大学院生が参加しています。本プログラムは、中国外交部と韓国外交部による協力のもと、日中韓三国協力事務局(TCS)と外務省が共同で開催します。 今年のテーマは「全世代のための未来のデザイン:明日のための共通の課題解決」です。日中韓三国が共通して直面する課題に対処するうえで、若者の参画が不可欠であるという点に主眼が置かれています。TYS2025は、2024年にソウルで開催された日中韓サミットの成果を引き継ぎつつ、日本で開催予定の次回首脳会談に向けた準備とも連動しています。開会式には李熙燮(イ・ヒソプ)TCS事務局長、清元秀泰姫路市長、三澤康政府代表・特命全権大使(関西担当)兼2025年日本国際博覧会政府代表代理、李相烈(イ・サンヨル)在神戸大韓民国総領事、魏有美(ぎ・ゆうび)在大阪中華人民共和国副総領事が出席しました。 5日間のプログラムでは、①人的交流と青少年教育、②持続可能な開発と災害救援、③経済協力、技術と地方創生、④保健と高齢化社会という4つのテーマに沿った分科会が実施され、学生たちはこれに参加します。本セッションでは実際の外交会議という設定のもと、意見交換と喫緊の地域課題に向けたソリューションの提案が行われます。またこれに加えて、 WHOの専門家による高齢化についての講演やユーストークセッション、姫路市長との対話、地域の著名な研究者や実務者による専門的な講演、関西地方の史跡や文化施設での視察が行われます。これらは日中韓三国の未来を担うリーダーが、相互理解を深め異文化について学ぶという目的で実施されるものです。 本プログラムは日中韓ユース・サミットと閉会式をもって、2025年8月8日に神戸で閉幕する予定です。参加者は共同政策の提言を発表するとともに、地域協力に対する共通のビジョンを示した共同宣言を採択します。 日中韓ユース・サミットは2014年の開始以降、日中韓三国の青年による友好、相互理解、対話の促進に向けた、中核的な取り組みとして重要な役割を果たしています。▲大阪・関西万博での集合写真▲開会式集合写真2025-08-05
-
その他マレーシア大使館次席大使、TCSを訪問2025年8月5日、ナザルディン・ジャーファルマレーシア大使館次席大使が日中韓三国協力事務局(TCS)を訪問し、図師執二TCS事務次長を表敬しました。両者は日中韓協力の進展と今後について意見を交換しました。 図師TCS事務次長は訪問を歓迎し、第9回日中韓サミットの成果、三国間協力の現在の進展状況及びTCSの機能と主なプロジェクトについて簡潔に紹介しました。また、2025年の東南アジア諸国連合(ASEAN)議長国であるマレーシアが、ASEAN+3協力の支援と推進におけるTCSの役割を支持することに期待を表明しました。 ジャーファル次席大使は、TCSが主催するイベントへの参加経験を紹介し、日中韓協力の発展と課題に関する所見を述べました。特にシンクタンクや青少年交流の分野で、今後の協力に向けてより多くの可能性を双方で模索することを提案しました。▲会談する図師TCS事務次長とJAAFAR次席大使▲集合写真2025-08-05
-
協議体第15回日中韓原子力安全上級規制者会合(TRM)2025年7月24日から25日にかけて、第15回日中韓原子力安全上級規制者会合が中国・北京市にて開催されました。会合は董保同(どん・ばおとん)中国生態環境部(MEE)副部長兼国家核安全局(NNSA)局長が議長を務め、伴信彦原子力規制委員会(NRA)委員、趙正娥(チョ・チョンア)CHO Chung Ah韓国原子力安全委員会(NSSC)事務所長兼執行委員が出席しました。図師執二日中韓三国協力事務局(TCS)事務次長もオブザーバーとして参加し、開会の挨拶を述べました。 図師TCS事務次長は挨拶の中で、実務的な日中韓協力を進めるうえで原子力安全は不可欠であると述べ、日中韓の対話、データ共有、一般向けの普及活動において、TCSが担う継続的な役割について強調しました。またTCSが設立15周年を迎えるに際し、原子力安全における持続的な連携などを通じて、地域の平和、安全、繁栄を促進するための、TCSによる取り組みについて再確認しました。 日中韓三国は原子力安全活動に対する各国の現状と進捗状況を共有するとともに、作業部会と共同防災訓練の成果を再検討しました。 次回のTRMは2026年に日本で開催される予定です。▲集合写真 ▲第15回TRM会合 ▲挨拶を述べる図師TCS事務次長2025-07-24 ~ 2025-07-25
政府間協議の枠組み
3
- 参加国
1
- サミット
21
- 閣僚級会議
70+
- 政府間協議の枠組み
日中韓統計 2022
出版物
日中韓三国協力
事務局が発刊する年次報告書、
プロジェクト報告書、研究成果、
広報資料など
日中韓メディア新着情報
一覧
日中韓メディアによる三国協力に関する報道